王子ホールディングス株式会社(3861)高配当株投資実績|配当利回りと取得状況

高配当株

2024年9月に初めて王子ホールディングス(3861)の株を100株取得しました。

ゆめ吉
ゆめ吉

配当利回りは取得時点で4.2%!高配当株です。

かな
かな

では王子ホールディングスについて詳しくみていきましょう!

王子ホールディングス(株)は、1949年(昭和24年)8月1日に設立された歴史ある企業で、上場日は1949年12月16日です。

王子製紙などの企業を傘下に持つ、王子グループの持株会社です。

売上高ベースでは日本国内における製紙業界では最大手で、日経平均株価の構成銘柄の一つです 。

【上場市場】【業種分類】
東証プライム市場パルプ・紙

有名な製品といえば家庭紙ブランド「nepia」ですね。うちはBOXティッシュでお世話になってます🤗

配当金はいつ

王子ホールディングスの年間の配当回数や権利確定月、支払い月は以下の通りです。

【配当回数】【権利確定月】【配当支払月】
2回/年3月・9月6月・12月
かな
かな

2024年5月に年間配当が16円から24円へ増配方針の発表がありました。

株主優待

カタログギフトは1,000株からで半年間以上の保有が必要です。

王子ホールディングスはネピア製品が有名ですが、高級ティッシュ「鼻セレブ」も選べるようです♪

植林活動応援イベントは5,000株以上です。

ゆめ吉
ゆめ吉

これから先、大きく下落した場合は買増して1,000株目指したい!

かな
かな

王子HDの株主優待は年2回あるし魅力的だよね。

業績・財務

王子ホールディングスの業績と財務についてみていきましょう。

売上高

かな
かな

まずは売上高からみていきましょう。

出典:IR BANK
ゆめ吉
ゆめ吉

売上高は右肩上がりになっているかをチェックしてるよ。

EPS

EPSとは1株あたりの利益のことです。

かな
かな

株式投資において最も重要な指標です。

出典:IR BANK
ゆめ吉
ゆめ吉

EPSが右肩上がりなら企業経営は素晴らしいということだね。

営業利益率

営業利益率とは売上のうち、どの位が営業利益かを見る指標です。

かな
かな

営業利益が高いほど収益性の高い企業となります。

出典:IR BANK

東証プライム市場における(金融業以外)の営業利益率の平均は概ね5%~10%です。

ゆめ吉
ゆめ吉

10%以上なら優秀!5%以下なら投資判断は慎重にしてるよ。

自己資本比率

自己資本比率とは企業の安全性を表す指標です。

かな
かな

自己資本比率が高ければ高いほど潰れにくい会社となります。

出典:IR BANK

自己資本比率は40%以上はほしいところです。60%を超えてくると安心と言えるでしょう。

ゆめ吉
ゆめ吉

80%超えてたら素敵!ってなる。

営業活動によるCF(キャッシュフロー)

営業活動によるCFとは、手元の現金がいくら増えたかを表す指標です。

かな
かな

毎年黒字になっているか、また長期的に増加傾向になっているかをチェックしましょう。

出典:IR BANK
ゆめ吉
ゆめ吉

過去10年間で1年でも赤字の年があればポートフォリオへの追加は見送るかも…。

現金等

かな
かな

現金が長期的に見て増えているかチェックしましょう。

出典:IRBANK

現預金をあまり持っていない企業に見えても、余剰資金を運用している場合があります。

ゆめ吉
ゆめ吉

株や債券など換金性の高い資産を持っているかもチェック!

1株当たり配当金

高配当株投資においては、かなり重要な指標となります。

かな
かな

減配や無配になっていないか確認しましょう。また不景気の時の動きもチェックです。

出典:IR BANK
ゆめ吉
ゆめ吉

配当金が増えているかも重要だよ。

配当性向

配当性向とは、今年の利益のうち何%を株主にキャッシュバックするかを示す指標です。

かな
かな

企業が無理して配当金を出していないか確認しましょう。

出典:IR BANK
ゆめ吉
ゆめ吉

配当性向は20%~40%台くらいを目安にしてるよ。

以上が最低限確認してる項目となります。

かな
かな

企業のHPで最新の業績も確認するようにしましょう。

ゆめ吉
ゆめ吉

決算プレゼン資料を見にいってきます!

まとめ

必ず確認すべき業績と財務の項目は以下の通りです。

売上高ブレが小さく右肩上がりが理想
EPS右肩上がりが理想
営業利益率5%~10%(10%以上が理想)
自己資本比率最低でも40%は欲しい(60%以上が理想)
営業活動によるCF毎期黒字で右肩上がりが理想
現金等増えていくのが理想
現金以外の換金性の高い資産も確認
1株当たり配当金安定性・成長性を確認
配当性向20%~40%台が目安(高すぎは要警戒)

気になる企業があれば、さらに丁寧に確認していきます。

投資はリスクが伴います。銘柄選定は過去の業績などをしっかり確認すると良いでしょう。

運用状況

最後に運用状況です。

年月買い株数金額取得単価売り株数金額配当
2024.09100株56,800円568円
2024.121,200円
合計100株▲56,800円568円1,200円

※記事に掲載の銘柄を推奨しているわけではありません。投資は自己責任でお願いします。